就活面接で採用担当に自信を持って伝えるための練習方法3選

※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアマゾンなどのアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
詳細は当ブログのプライバシーポリシーをご覧ください。

Pocket

エントリーシートと同様、就活では絶対に避けて通れない“面接”。リクルートキャリア社の調査によると、企業の採用活動における面接の実施率はなんと99%を超えています。

それだけ重要視されている面接に向けて、あなたは 準備 = 練習 をしていますか?

もし、

「どんな練習をすればいいのか分からない」
「練習がタメになっているのか不安だ」
「そもそも練習は必要なのか?」

という方はこの記事をご覧ください。就活の面接時に必ず活きる、最善かつ効率の良い練習方法と考え方をお伝えします。




1.面接の練習って必要なの?

training-of-interview-for-a-job-1

そ「臨機応変さが求められる面接に練習は必要なのか?」そんな風に疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?結論からお伝えすると、面接にも練習は必要です。なぜなら、数いる学生の中から面接で選ばれるためには、自分の魅力を100%伝えきる必要があるからです。

そもそも、なぜ面接が行われるのか?ということから考えてみましょう。採用側は面接を通じて、主に以下の6点を知ろうとしています。

・企業への思い
・コミュニケーション力
・パーソナリティ/性格
・長所/短所
・状況対応力
・醸し出す雰囲気

いかがでしょうか?現時点で、これらの項目を「100%アピールできる」という自信があれば、面接の練習は不要です。この記事は参考程度にすればいいでしょう。

ですが、多くの方は、「アピールできる自信がない」と思ったはず。これまでの人生で面接を経験する機会はきっと少なかったでしょう。野球を始めたばかりの人が、上達するために野球の練習をするのと同じで、面接もアピール力を高めるためにも練習が必要です。また、練習することで、想定外のことが起こってもある程度は対応できるようになります。

2.こんな練習をしてしまっていませんか

training-of-interview-for-a-job-2

ここまでで面接の練習の必要性は理解できたと思います。気を付けたいのは、ただ練習の数をこなせばいい訳ではない、ということです。それどころか、練習をすることで逆効果になることもあるのです。この章ではあまり意味のない練習の事例と、採用担当に伝わる話し方のヒントをお伝えします。

2-1.定型文章をそのまま丸暗記するだけの練習

文章を暗記することでスラスラと言葉が出るようになりますが、棒読みになってしまったり、自信がなさそうな話し方になってしまいます。そうすると、話し方に感情が込められなかったり自分の思いが採用側に伝わらない、という可能性があります。

もちろん暗記することは重要です。ただ、暗記する“だけ”になってはいけません。

・どんなことを伝えたいのか
・どうすれば感情が伝わるのか

といった、自分らしさ・人間らしさも伝えられるようにしましょう。

2-2.アウトプットを一切しない脳内リハーサル

自分の頭の中で考えているだけでも話す内容の整理はされますが、実際にアウトプットしてみなければ分からないことも多いものです。頭で考えるだけの練習で終わらせてしまうと、本番で「こんなはずじゃなかった」という結果を招きます。

例えば、楽しかった出来事を誰かに伝えようとしたけれど、言葉足らずでイメージが共有できなかったことはありませんか?これはまさに、頭のなかだけで考えているから起こることです。

training-of-interview-for-a-job-2-2

自分の中で完結するのではなく、アウトプット(人に話すこと)を前提にした練習が必要!

自分の面接を録画して見てみたり、誰かに見てもらってチェックしてもらう、という練習を必ず行うようにしましょう。

3.練習する前に必要な「自分の理解」と「伝え方」

すぐにでも練習に入りたいという方、その前にやっておくことがあります。

それは「自分を知っておく」ことと「伝え方の基本を押さえる」ことです。ここではそれを具体的にお伝えします。

3-1.自分の大切にしている「軸」を押さえよう

面接で聞かれることは多岐にわたります。その1つ1つにすべて答えを準備して面接に臨むことは不可能でしょう。まったく準備していなかったことを聞かれることもあるはずです。

そんな時に一貫性を持ってブレずに質問に答えたりアピールをするために必要になるのが、「自分の大切にしている価値観や考え方」です。

・自分が何か重要な選択をしたとき
・とてもうれしかったとき
・とても悲しかったとき
・とても悔しかったとき

このようなとき、根底には自分の大切にしている価値観が隠れており、人はそれに従って行動しています。

自分の ”軸” を知ることで一貫性を持った振る舞いができる!

自分の ”軸” を知ることで一貫性を持った振る舞いができる!

自分の人生を振り返ってみて、自分が大切にしているものは何か?を一度考えてみてください。それをベースに面接を進めていければ、質問内容に惑わされることなく回答しやすくなるはずです。

3-2.面接でよく聞かれる項目を押さえて、シナリオを創ろう

面接での質問は多岐にわたるといったものの、どの企業でもかなりの確率で聞かれる項目もあります。それが以下の6つです。

・弊社を希望した理由を教えてください
・仕事で実際にどのような活動をしていきたいか教えてください
・学生時代に頑張ったことを教えてください
・あなたの長所と短所について教えてください
・自己紹介(自己アピール)をしてください
・私たちに聞きたいことがあったら自由に聞いてください(何か質問はありますか?)

これらには、回答をあらかじめ準備しておいた方がいいでしょう。なぜなら、よく聞かれる質問はそれだけ採用側が聞きたいと思っているからです。これらの項目でアピールできるかどうかが、面接突破の分かれ道。丸暗記である必要はないので、必ずシナリオを準備しておきましょう。

シナリオの中には「理由」「具体的な話」を入れるようにしましょう。

自分の長所アピールシナリオの一例:

「私の長所は、粘り強くコツコツと継続できるところです。大学時代に部活動で、みんなが嫌がるような地味な練習を誰よりも集中して取り組みました。さらに、練習後30分の筋トレとストレッチを毎日取り組みました。このように、くコツコツと継続できるのが私の長所です。」

このように“理由”と“具体的な話”をシナリオに組み込むことでイメージがしやすくなり、面接官に伝わる内容になります。さらに、実際に自分がやってきたことなので説得力のある長所のアピールにつながります。

※自己PRに必要な長所と短所の見つけ方を詳しく知りたい方は「自己PRで長所と短所を考える時の3つのチェックポイント」の記事を参考にしてください)

3-3.伝えるための基本を押させよう

面接では、よいシナリオを作りこんでも、それが面接官に伝わらなければ意味がありません。ここでは「伝わる」伝え方の基本を押さえましょう。

大事なのは、結論は最初と最後に述べることです。これはプレゼンテーションの手法で「ホールパート法」と言います。最初に結論を言うことで、話の全体像が見え、聞き手がその後の話を理解しやすくなります。

「伝わる」タメの伝え方にはポイントがあるのです!

「伝わる」タメの伝え方にはポイントがあるのです!

先ほどお伝えした“理由”や“具体的な話”は結論の後に繋げます。また、必要であればメッセージの最後にもう一度結論を入れましょう。そうするとより強く頭に残ります。

3-2で例を出した文章を見てみましょう。

「私の長所は、粘り強くコツコツと継続できるところです。大学時代に部活動で、みんなが嫌がるような地味な練習を誰よりも集中して取り組みました。さらに、練習後30分の筋トレとストレッチを毎日取り組みました。このように、コツコツと継続できるのが私の長所です。」

この文章ではまず長所について話し、その後に具体的な事例を入れ、最後にもう一度長所を伝えていますね。

これが「伝わる」伝え方の基本です。まずは結論を先に述べる。これができるようになるだけでも面接官に届けられる量が変わりますので必ず押さえておきましょう。

4.面接の具体的な練習方法

training-of-interview-for-a-job-4

準備が整ったら、練習に入りましょう。ここでは面接の練習として効果的な3つの方法をお伝えします。どれも1回で終わりにせず、繰り返し練習をして自分の課題を克服することが重要です。

4-1.面接をイメージして口に出してみよう

実際の面接をイメージしながら、自分一人で質問に対して回答してみましょう。これが一番簡単な練習方法です。この練習を繰り返すだけでも効果的です。

口にだすだけでも効果的!

口にだすだけでも効果的!

ポイントは、本番の面接と同じぐらい集中して練習することです。「自分一人でやる練習だし」と気を抜いてしまうと、練習効果が下がってしまいますので、本番の面接をイメージして練習しましょう。

また、練習中の自分を動画で撮って見てみると、自分の振る舞いや癖が分かり、改善しやすくなります。

4-2.模擬面接をしよう

模擬面接とは、自分以外の人に面接官役をお願いして練習する方法です。よりリアルで実際に近い形で練習を行えるのが特徴です。

面接官役は友達や家族などの身近な人にやってもらってもOKですが、すでに就活を経験して社会人になっている先輩にお願いができると、アドバイスも的確なのでオススメです。

4-3.面接練習サービスを利用しよう

training-of-interview-for-a-job-4-3

学校の就職指導課や就職支援企業などが開催している面接練習会やセミナーでも面接の練習が可能です。プロが指導をしてくれるので、的確なアドバイスをもらうことができます。

また、この章で紹介する3つの練習方法の中で本番の面接に一番近い状態で実施できます。場に慣れる、という観点からも使えるサービスはどんどん活用しましょう。

5.面接で「想定していないことが起こる」ことを知っておく

training-of-interview-for-a-job-5

練習をすればするほど上達していきますが、面接本番では練習で想定していなかったことが必ず起こります。そんなときに、「全然知らない」「言葉が出てこない」という場合は、無理やり取り繕ったことを言うのではなく、素直に「分かりません」と言える勇気を持つことも必要です。

特に、業界のことなどの知識不足で分からなかった場合は、適当なことを言ってもすぐに見抜かれてしまいます。

「申し訳ありません、私の勉強不足で答えられません。今後勉強し、答えられるようにします。」と真摯に伝えられれば、そこまで悪い印象にはなりません。

とはいえ、スムーズに答えられるのが一番。面接練習はどれだけしても、し過ぎということはないことを知っておきましょう。

6.まとめ

面接の準備から考え方、具体的な練習方法まで見ていきましたが、いかがでしたか?

面接もスポーツと同じように、質の高い練習をたくさんこなすことで、面接官にうまくアピールできるようになっていきます。

この記事を参考にして準備と練習に取り組み、自信を持って面接当日を迎えられるようにしてくださいね!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

働き方について考えて書く人。就活全敗もブラック企業でトップ成績→人間不信で会社辞める→自己価値UPで自信をつけて復帰→年間100名採用を担当→Twitterとブログでキャリア情報発信|ES添削150名以上!主に「自分の働く場所を見つける」カテゴリを担当します。DMでES・ガクチカ添削無料で受けているので気軽にTwitterフォローしてお声がけください。