音声配信メディアを使ってせっかく情報発信しているのだから、多くの方に聞いてもらいたい。
このように思うのは配信者として当然ですよね。
特にstand.fm(スタンドエフエム)は収録とLIVEの2つの機能があるため、LIVE機能を有効活用してリスナーとの距離をいかに詰めることができるかがポイントになります。
そこで、
副業で月6桁稼ぐ”ブログ運営”をツイートとスタエフ450投稿でダダ漏れ書いている手 Googleから信頼を勝ち取る上位表示の達人| 累計7758個のKWで3位以内|国語偏差値23→副業半年の時給7円→初の有料記事が10日で5万→3ヶ月で月6桁→スタエフスポンサー獲得|2児のパパ
DMでは、ブログ運営に関する疑問などを受け付けているので気軽にTwitterフォローしてお声がけください。
1.アクティブリスナーさんがLIVEに来る
stand.fm(スタンドエフエム)のユーザーでLIVEにくるリスナーさんは大きく分けて以下の2つのタイプに分類されます。
・他のSNSで既にファンになっていて決まった人の配信を聞きにいく固定派リスナー
基本的にLIVEに来るリスナーさんはアクティブリスナーなので、stand.fm(スタンドエフエム)の配信を聞くことを楽しみにしています。
毎日決まった時間帯に配信すること、そしてその配信が居心地が良いものであれば固定リスナーとしてあなたをフォローしてくれるのでまずはそこを目指していきましょう。
2.アクティブタイムは夜22時から!配信内容によってベストな時間は変わる
まずはじめに、ライブ配信にもいくつかのタイプが分かれています。
例えば以下のような配信をされている方が多くいます。
・題目についてリスナーとコミュニケーションをとりながら進めるライブ型配信
・リスナー同士のコミュニケーションの場を提供し、それを楽しむ交流型配信
…他多数
上記の3つについて配信時間を決めていくとなると、おすすめの時間は以下のようになります。
・ライブ型、交流型配信:23時〜
23時を回ると、入浴などを終えてリラックスした状態でライブ配信を聴くリスナーが多いため、トピックスもどちらかというと有益系から雑談や共感系の配信が伸びています。
実際に色んな方のLIVEに参加してきましたが、テーマを絞ってそれについてリスナーとコミュニケーションをとりながら時間を共有する配信に多くの人が集まっていました。
その中でタダユキがなぜ22時をオススメするかというと、stand.fm(スタンドエフエム)で収益化を目指す人にとっては、いかにリスナーさんに聴いてもらって行動を起こしてもらうかが大事なので、行動力が残っているかつ聴いてもらえる時間を選択しているからです。
つまり一番自分がstand.fm(スタンドエフエム)で行いたい目的に応じてリスナーへのアプローチ時間が変化してくるのです。
LIVE配信の配信数だけで言うならば、夜の12時が配信本数が一番多いです。
これは、LIVEを聴きながら寝落ちする方向けの配信を狙ったり、寝る前の10分だけ聴くリスナーが多いため、そこで視聴数を増やす戦略があります。
そのため、母数だけで言うと24時でもかなりの数のリスナーがstand.fm(スタンドエフエム)にいることがわかりました。
この時間に寝る前ラジオをすることで人間味を出すという目的での配信は効果が見込めるかもしれません。
まとめると、
・ゆるく、人間味を出す内容は23、24時
を目処に配信すると良いでしょう。
タダユキは22時にやるのが一番伸びています。
3.配信の長さはどれくらい?LIVE上手な人を真似してみよう!
stand.fm(スタンドエフエム)では、LIVEの配信を放送終了後にアーカイブに残すか残さないかを選択することができます。
結論から言うと、LIVE配信の長さにおいてベストがこの時間という答えは配信者のフォロワーによって異なるため“何分”と断言することはできません。
しかし、この疑問解決に向けて参考材料はあります。
それはライブ配信が上手な方を参考にするということです。
・ライブ型配信:〜60分
・交流型配信:〜90分
SPP(stand.fmパートナープログラム)の権利獲得を狙った相互フォロー目的のLIVEなどは、配信時間が長ければ長いほど多くの方が視聴するので2時間近く配信されていたケースもありました。
リスナーとのコミュニケーションを取ることが目的のLIVEは配信者のスキマ時間等を活用した配信も含むため短いのもあれば、1時間ほどコメントを拾いながらお話しされている配信者の方もいました。
4.まとめ
stand.fm(スタンドエフエム)の配信時間について経験と他の配信者の動向を見ながらの考察をお伝えしました。
stand.fm(スタンドエフエム)でも配信者、配信内容によってかなり時間が分かれていました。
配信目的を再確認してリスナーにとってベストな配信時間を目指しましょう。
◆Googleから”えこひいき”をされアクセスを稼ぐコンテンツの作り方
誰でも初月から検索1位になって収益を上げ続ける記事の書き方の秘密
副業で月6桁稼ぐ”ブログ運営”をツイートとスタエフ450投稿でダダ漏れ書いている手 Googleから信頼を勝ち取る上位表示の達人| 累計7758個のKWで3位以内|国語偏差値23→副業半年の時給7円→初の有料記事が10日で5万→3ヶ月で月6桁→スタエフスポンサー獲得|2児のパパ
DMでは、ブログ運営に関する疑問などを受け付けているので気軽にTwitterフォローしてお声がけください。