

ブログだけに限らず、物事を継続して成し遂げるには努力と継続するための理由が必要かもしれません。

10年ブログと向き合ってきているけど…
正直辞めたいことなんて毎年のようにあるし、自分のブログよりもライターの方が楽しい時期だってたくさんあった。
でもちょっと遠ざかって思う…
やっぱり10年も一緒にやってくるとブログがない毎日ってどこか虚無的な空間になっている。
ブログ最高!— ただゆき😎社会不適合のパパブロガー (@yukitadauchi) March 13, 2023
一生懸命に文章を書いても結果に結びつけず挫折してしまったり、ルーティンを作ることができずに「ブログは続かない」と自分で諦めてしまう。
Twitterやブログで有名だったアカウントがある日突然更新が止まってしまったり、ブログが誰か他に人の手に渡ってしまうなどよくある話です。

筆者自身も能力は優れておらず、継続して書くことに苦労してきたからこそ、続かない理由や再度向かい合うための工夫などを考えながらこれまで書き続けてきました。
継続することで収益を出すことができるビジネスモデルということを知っていながら挫折してしまうのはなぜなのでしょうか?
そこで

見出し
1.文字にすると言い訳だらけ!でも納得してしまうブログが継続しない5大要因



筆者もよくブログが書けない理由を自分にプレゼンすることがあります。その時は自分を納得させるほどの名プレゼンなのですが、後で振り返ると「何でこんな理由で書くのを辞めたんだ!」と自分を責めることも少なくありません。
人は自分の行動を正当化する名人です。これはどんな人にも当てはまるのではないでしょうか。
「え?こんなことで?」と思う内容もあるかと思いますが、ブログが続かない理由は意外と身近にあるのです。この章では、ブログの継続をやめてしまう5つの要素について解説します。
1−1.コメントは名作家!アイディアが浮かばない
ブログを書き始めて一定期間が経つと、だんだんと始めの頃の熱が冷めてきて、何を書いて良いか分からず、どんなアイデアが良いのか見つけることができなくなることがあります。

どんなにキーワード選定をしていてもいざ記事を書こうとすると、進まなかったり、アイデアが浮かばないことはよくあることです。そんなときに、アイデアを見つけるためのいくつかの方法をここではご紹介します。
①自分の興味を見つける
自分が興味を持っていること、趣味や専門知識があることに着目して、そこからブログのトピックを見つけてみましょう。自分の熱量が高い内容について書くことで、読者との共感を生むことができます。

②他のブログをチェックする
自分と似たトピックのブログを読んで、新しいアイデアを得ることも記事をスラスラ書くための原動力です。自分とは違う角度からのアプローチを見つけることで、「こんな書き方もあるんだ!」という学びにつながり、自分のブログの内容もより豊かにすることができます。

③ニュースをチェックする
最新のニュースから、自分の興味がある分野のトピックを探しましょう。

④質問に答える
もしあなたがSNSなどでアカウントを運営しているとしてら読者からの質問に答えることで、新しいアイデアを得ることができます。直接記事の内容にならなくても、最終的にブログに引用したりすることで、書きやすさが圧倒的に改善されます。
ブログに関する質問に答えていったら1本の記事ができました。質問されて、答えをアウトプットする。会話の中だったりツイートするときに気づきが生まれてそれがそのままアイディアになったなんて記事今までたくさん書いてきました。質問はいつでも受けるのでよかったら一緒にアウトプットしませんか?
— ただゆき😎社会不適合のパパブロガー (@yukitadauchi) March 14, 2023
読者の興味があることに着目して、記事を書くことで、読者とのコミュニケーションを深めることこそ、本物のユーザーニーズを掴むチャンスなのです。
⑤ソーシャルメディアをチェックする

ソーシャルメディア上で話題になっていることに着目して、自分のブログのトピックにする。そのタイミングで話題になっているためユーザーの関心も高く、記事を読んでくれることも多いため、時間の無駄とは思わずに積極的にのめり込んむことでアイディアを浮かばせてみましょう。
以上の方法を一つでも実践してみてください。自分に合ったアイデアを見つけることができると思います。
アイデアが浮かばなくても、焦らずに時間をかけて考えることもブログを継続するためには大切な時間です。
ポジティブに向き合いましょう!
1−2.初めから上手く書けないから安心して書こう!文章に自信がなくて続かない・・・

このような気持ちで文章を書くことに抵抗があるブロガーさんが実は多くいます。

文章力がなくて記事を継続して書けない人こそ、他の人に文章を読んでもらい、継続して書くことがコンプレックスを乗り越える最も効果的な近道です。
文章力に自信がないということは、文章を書くことが苦手だと感じていることが多いです。しかし、文章を書くことは練習することで上達するもので、初めから上手い人は作家など手に職をすでに文章で手に入れているでしょう。最初は上手く書けなくても、繰り返し練習していくことで必ず改善されます。

(2)Twitter簡潔な文章を書く練習をすること。
(3)論理的な少し長い文章を書くこと。
(4)読者へ明確な主張を意識して書くこと。
(5)他の人に読んでもらい改善点のフィードバックをもらうこと。
(6)毎日PCに向き合う時間を継続すること。
(7)1文字1文字に責任を持つこと。

筆者も無理やり机に座って記事を執筆する時間を確保するようになってから、少し文章を書くことに自信を持てるようになりました。自分に合った方法で練習をして、少しずつ文章力を上げていきましょう。
1−3.ブロガーなのに投稿が怖い!?自分の意見をアウトプットすることに抵抗を感じる
自分の意見を投稿することに不安を感じる人もいます。

匿名性が高いネットの中では思いやりのない責めるような言葉で批判したり、攻撃する人たちが一定数います。

基本的にあなたの発信している情報が間違っていないと言えるならば、このような意見は気にしなくても良いです。
個人を特定されていなければ実生活に被害が及ぶこともないので、無視を貫き通せば害はないのです。だからこそ、情報発信は後ろめたい嘘偽りを固めることなく、しっかりリサーチしたり、実体験をアウトプットするようにしましょう!

誰かに価値を提供している、この思いを胸に恐怖に打ち勝って情報発信していきましょう。
1−4.やる気スイッチどこにいった?モチベーションの急降下
最初は意気込んで書き始めるも、次第に続かなくなり、更新頻度が低くなる人・・・
更新の滞ったブログを分析すると、最初の方は1日3本毎日投稿などをしていた更新記録が、1ヶ月もすると1週間に3本、次第に月に1本、数ヶ月に1本・・・という形で書き手のモチベーションと記事更新頻度が比例して低下しているようにみられることが多くあります。

ブログが続かない人の特徴として実は最も多いのがモチベーションの低下なのではないでしょうか。

モチベーションの低下はブログの継続をストップさせるだけでなく、挫折も一緒に運んでくるため、次章で対策を解説します。
筆者もよくやる対応策なのでぜひ読み進めてください。
1−5.言いたくないけど・・・環境のせいにする
時間的な余裕や環境がないことを理由にブログが書けなくなる人も多いです。

生活習慣や環境要因なども関係してきます。
実際にPCと向き合っているとわかりますが、文章を書くのは結構時間がかかります。
毎日コツコツ作業をしていても、時間が割かれてしまい、上手く記事を執筆することができない事も多々あります。
記事をアップすることが成果になるブログにとって時間を確保できないことはやめる理由づけとして影響力は高いです。
一歩ずつ進む感じを大事にして記事を書き進めることの楽しさを味わうことも有効なのです。
与えられた環境の中でのベストな選択をしましょう。
2.まずは行動源を手に入れよう!「ブログが続かない」を断ち切るモチベーション維持の5つの方法



モチベーションという言葉を聞くと「メンタル」「精神力」「気合い」「根性」といったキーワードが浮かぶ人も多いのではないでしょうか。

ブログを書き続けるモチベーション維持は本当に難しい。孤独と闘いながら、日々文字を書き、成果が得られるかわからない恐怖に挑む。向き合い続けた人こそ結果を手にし、勝者に近づくのだから継続して向き合うことって強みだと思う。#ブログが続かない
— ただゆき😎社会不適合のパパブロガー (@yukitadauchi) March 16, 2023
ブログのモチベーションが続かない人が克服するための方法はいろいろありますが、この章で筆者が心折れそうになりながらも踏ん張り、今もなおモチベーションを維持している秘訣をお伝えします。

2−1.イメージできるところまで目標を明確にする
ブログを書く目的や、書く内容をはっきりと設定し、それに向けたプランニングをすることで、モチベーションの維持につなげることができます。

目標をイメージできるほどに明確にすることで、達成に向けて行動をするだけのシンプルな構造になるため、比較的行動を起こしやすく、上手くいく状態が継続するので、モチベーションが維持しやすくなることが強みです。
(2)達成までに期限を設けること
(3)達成することで得られるメリットを考えること
(4)アクションプランを作って行動まで落とし込むこと
(5)進捗確認を定期的に実施すること

2−2.スモールステップ設定で成功体験を積み上げる
高いモチベーションを保ち続けるきっかけは成功体験です。

書きたい記事を一度に完璧に書くことは難しいので、目標を細かく設定し、少しずつ記事を書くことという行動の成功体験を築いていくことで、モチベーションの維持に役立てることができます。

初めから飛ばしすぎず、着実に一歩ずつ進んでいきましょう。
2−3.孤独からの解放で継続率向上!他のブロガーと交流する

一般的に、ブログは個人で運営することが多いため、孤独を感じることがあるかもしれません。

ブログを書く仲間をつくり、情報交換や意見交換をすることで、やる気を引き出すことができるのです。
Twitterなどでブログを運営しているアカウントと積極的に交流して新しい出会いを作るのもひとつの選択肢かも知れません。
日頃の悩みを共有し合い、より良いブログを作成できるように情報交換をすることで一気に記事が書きやすくなる事もあるのです。
2−4.勇気を出して行動しよう!読者からのコメントやフィードバックを活用する
投稿した記事に対するコメントや、SNSの「いいね!」やシェア数を把握し、自分の記事の評価を知ることで、モチベーションを高めることができます。

情報発信を多くしていれば、良い印象を持ってくれる人もいれば、否定的な印象を抱く人もいます。その人たちのアウトプットを聞く事で自分の影響力や伝え方が人にどのような感情を作り出しているのかがわかるため、ブログを続ける原動力になるのです。
好奇心を刺激してくれたら最高のフィードバックです。
そのフィードバックを集めてできたのが今の自分の書き方につながるのです。その結果は関連記事「ブログ記事書き方の秘密|初月から検索1位で収益を上げる作り方とは」を併せてご覧ください。
2−5.新しい刺激でインスピレーションを!アウトプットに触れる

自身のモチベーションを呼び起こすためには他人のアウトプットから刺激を受けることも有効的です。
嫉妬や素直にすごいと受け止める力はそのまま「自分もこのようなものを作り出したい」というモチベーションエネルギーに変わります。
文章を書く上で、小説や映画の脚本、ナレーションなどから文体の癖を真似してみたり、アート展やイベントなど、アウトプットにつながる空間に足を運ぶことで、クリエイティブな刺激を受けて、自分の作品に対して向き合う目を養うことができます。
これらは、個人の状況やライフスタイルに合わせてアレンジする必要がありますが、自分に合った方法を見つけて、ブログを継続して書くことができるようにしていきましょう。

3.続けるために磨きたい!ブロガーとして成功するために必要な3要素

ブログが続かない人の多くは、ブロガーとして磨くべき重要な要素を軽視することが多いです。

ブロガーとして継続することを成功するためには、以下のような要素を磨くことが大切です。なぜならこれを磨くために努力することで執筆を継続することができるようになるからです。
この章ではその理由と3要素について解説します。
3−1.専門知識とコンテンツ制作力
ブログを書こうと思い立った時、多くの方は「得意なことをアウトプットして記事を書こう」という気持ちで始められたのではないでしょうか。特定分野に関する深い知識や専門性を持ち、それを生かしたコンテンツを制作することがブロガーとして自身の発信力を磨くために大切です。自分の得意分野を徹底的に分析して文章を作成し、他のブロガーとの差別化を図ることが記事を読んでもらう第一歩であり、追求するために文章を継続して書くことが経験となって継続そのものを支えるのです。
また、知識を蓄えて制作を続けることで、読み手の興味を惹きつけるために、独自の視点や情報を持ち、わかりやすく文章を書くことができるようになります。継続した記事の更新で得られた成功体験や失敗経験が執筆スキルや写真撮影スキルなどを高め、楽しんでもらえるコンテンツを制作する能力を磨く結果につながるのです。

3−2.マーケティング力
ブログを続けることの楽しさを味わうためには、記事を読んでくれる人をたくさん集めなければいけません。

自分のブログをPRし、自分に合った集客の方法を模索し、実践することが必要なのです。SNSやメールマガジンなどでの情報発信や、SEO対策などがその一例です。

継続して書いた土台がかなず必要なので、継続は必須ですが、その上でマーケティングを学び、実践することで読まれる記事を作れるブロガーを目指しましょう。
3−3.コミュニケーション力

読者を惹きつけるためには、読者とのコミュニケーションを深めることが必要です。コメントへの返信や、SNSでのやりとりなどを通じて、読者との信頼関係を築き、ファンを獲得することが大切なのです。
ブログをやっているとどうしても得られた知識をひけらかし「どうだすごいだろう」と言いたくなるのですが、その優越感をグッと堪えて、読者と向き合うことを選択した人こそが、真のブロガーとしての成果を得ることができると確信しています。決定的な要素はこれだけではありませんが、この章で紹介した力をバランスよく磨き上げることが、ブロガーとしての成功につながります。自分に足りていない要素があれば、意識して磨き上げるようにしましょう。
4.まとめ
ブログ運営を10年やってきて何回もやめたくなった場面があったものの、なんとかここまで続けてこられた継続のための5つのコツについてお伝えしました。

多くのブロガーさんがやめていく中、書き続けることができる内容なので、一つでも実践して成果をあげ、執筆が楽しくなるように頑張っていきましょう!