就活の結果に差がつく!?志望動機に「短所」を盛り込む正しい伝え方

就活の結果に差がつく!?志望動機に「短所」を盛り込む正しい伝え方
Pocket

たっきー
志望動機に短所を盛り込むのはありですか?
ユキ
自分の短所を理解していることを強みとアピールすることが出来るので盛り込むことは効果的です。しかし、正しく伝えることが重要です。

就職活動において、志望動機と自己分析は非常に重要な要素です。特に、自分の短所をどのように伝えるかは、多くの就活生が直面する課題でしょう。

この記事では
短所の見つけ方から、志望動機への効果的な組み込み方までを、具体例を交えて詳しく解説します。
ユキ
短所をうまく活かし、自己成長をアピールする方法を身につけましょう。

1.なぜ「短所」は志望動機に活かせるのか?

なぜ「短所」は志望動機に活かせるのか?

短所というと、マイナスな印象を与えると思われがちですが、実は企業が注目しているのは「短所の内容」ではなく、「短所に対してどのように向き合い、改善しようとしているか」です。そのため、自分の短所を正直に認め、前向きに成長しようとする姿勢を志望動機の中に自然に組み込めば、誠実さやポテンシャルを強くアピールできます。

2.企業が短所を尋ねる本当の理由

企業が短所を尋ねる本当の理由

企業が面接で短所について質問するのは、単なる興味本位ではありません。採用側は、次のようなポイントをチェックしています。

・自己認識があるかどうか

自分の強みや弱みを正確に把握しているかを確認しています。自己分析がしっかりできている人は、入社後も自分の課題を理解し、成長していけると期待されます。

・改善のための具体的な行動ができるか

短所を自覚した上で、それを克服するための努力や工夫をしているかを見ています。問題解決能力や向上心があるかを評価するポイントです。

・その短所が業務にどの程度影響するか

短所が業務遂行に重大な支障をきたすものでないか、また、どのように対処しているかを確認しています。

このように、短所の開示を通して、応募者の人間性や行動力、柔軟性を確認しようとしています。逆に言えば、「何も短所が思いつかない」「短所はありません」といった回答は、自己理解が浅いと判断されてしまうリスクがあります。

3.短所の見つけ方と自覚のコツ

短所の見つけ方と自覚のコツ

「短所をどうやって見つければいいかわからない」という人も多いでしょう。ここでは、短所を発見するための具体的な方法を紹介します。

・過去の失敗体験を振り返る
自分がうまくいかなかった経験を思い出すと、その原因から短所が見えてきます。たとえば「計画を立てるのが苦手だった」「人に頼るのが下手だった」など。

・フィードバックを受ける
友人、家族、先輩、先生などに自分の弱点について聞いてみると、客観的な視点から自分の短所を把握できます。

・企業が求める人物像と比較する
志望する企業が「主体性」を重視している場合、自分が受け身な傾向があるならば、それが短所として扱える要素になります。

4.よくある短所の例とその活かし方

よくある短所の例とその活かし方

就職活動では、あまりに突飛な短所を挙げるよりも、「多くの人が持っているけれど、共感できる短所」のほうが、面接官にとっても受け入れやすい傾向があります。ここでは、頻出の短所とその伝え方を、具体的な改善策やアピールポイントと合わせて紹介します。

4−1.優柔不断

特徴:
物事をじっくり考えるあまり、すぐに決断できない。選択に時間がかかる。

リスク:
意思決定が遅れることで、チームやプロジェクトの進行を妨げてしまう可能性がある。

活かし方・改善例:
「私は慎重な性格から、すぐに決断できずに迷うことがありました。
しかし最近は、まず仮の決断をしてみて、それに基づいて行動しながら必要に応じて軌道修正するという考え方を取り入れています。
その結果、スピードと正確さのバランスが取れるようになってきました。」

評価されるポイント:
「慎重さを活かしつつ、意思決定スピードを改善しようとする工夫」

4−2.心配性

特徴:
何事も慎重に考えすぎる。最悪のケースを想定して不安になりやすい。

リスク:
行動にブレーキがかかりやすく、チームに過剰な懸念を持たせてしまう。

活かし方・改善例:
「私は物事を始める前に、不安を感じて準備に時間をかけすぎることがありました。
その分、抜け漏れをなくす点では強みがありますが、最近は“準備7割・実行3割”というバランスを意識して、必要以上に慎重にならないよう工夫しています。」

評価されるポイント:
「リスク管理能力としての心配性を活かしつつ、行動力のバランスを取る姿勢」

4−3.頑固

特徴:
自分の意見を持ちすぎて、人の意見に耳を傾けづらい傾向がある。

リスク:
チームプレーが必要な場面で、柔軟性に欠けると見なされることがある。

活かし方・改善例:
「私は自分の考えを大切にするあまり、意見を変えることに抵抗がある時期がありました。
ですが、大学のグループ活動で他人の意見を取り入れることで成功体験を得てからは、まず相手の考えを聞き、対話を通してより良い結論を出すことの重要性に気づきました。」

評価されるポイント:
「責任感の強さを活かしつつ、柔軟性を身につけている点」

4−4.飽きっぽい

特徴:
一つのことに集中し続けるのが難しく、新しいことに目移りしやすい。

リスク:
業務が続かない、すぐに仕事に飽きるのではという懸念を与える可能性。

活かし方・改善例:
「私は常に新しいことに興味が向きやすく、途中で集中力が途切れてしまうことがありました。
ですが、現在は“毎日のタスクに小さな変化や目標を設定する”ことで、ルーティン業務にもやりがいを持って取り組めるよう工夫しています。」

評価されるポイント:
「好奇心旺盛さを強みに転換し、継続力を身につけている姿勢」

4−5.引っ込み思案

特徴:
自分から積極的に発言したり、行動を起こすのが苦手。遠慮しがち。

リスク:
チームでの意思疎通がうまく取れず、誤解を生んだり存在感が薄れる。

活かし方・改善例:
「私は元々、人前で発言するのが得意ではありませんでした。
ですが、大学のプレゼン授業やアルバイトでの接客を通して、少しずつ自信をつけ、最近ではチーム内で積極的に意見を述べられるようになってきました。」

評価されるポイント:
「内向的な性格を理解しつつ、経験を通じて克服しようとする姿勢」

短所は、そのままだと弱点に見えるものでも、背景や改善への努力を示すことで、“人間らしさ”“成長意欲”を表現できる材料になります。企業が評価するのは、あなたの完璧さではなく、自分自身を理解しようとする姿勢と、そこから前進する行動力です。

5.短所の伝え方で意識すべき3つのポイント

短所の伝え方で意識すべき3つのポイント

就活で短所を伝えるときに最も大切なのは、「ただ短所を述べる」だけで終わらないことです。

ユキ
短所は、自分を理解し、成長しようとする姿勢を見せるチャンス。
以下の3つのポイントをしっかり意識することで、短所はむしろあなたの魅力となって相手に伝わります。

5−1.短所は「具体的な場面」とセットで伝える

抽象的な表現だけでは、説得力が弱まります。「優柔不断です」「心配性です」と言うだけでは、聞き手はあなたの人物像を具体的に想像できません。

そこで大切なのが、短所が表れた具体的なエピソードや場面を添えることです。

例:
「私は、物事を慎重に考える傾向があり、決断が遅れてしまうことがあります。たとえば、学生時代のゼミのグループ活動で、発表テーマを決める際に、どれが一番良いか悩みすぎて、周囲を待たせてしまった経験があります。」

このように、「いつ」「どこで」「どんな風に」という要素を入れることで、面接官はあなたの短所をよりリアルに理解でき、共感もしやすくなります。

5−2.短所によって引き起こした「課題や失敗」を隠さず伝える

多くの人が避けがちなのが、「短所が原因で失敗した体験を話すこと」です。しかし実際には、失敗経験を素直に語ることで、あなたの誠実さや成長への意欲が伝わります。

「短所→問題→改善」という流れを見せることで、聞き手に「この人は自己反省ができる人だ」と思ってもらえるのです。

例:
「その経験を通して、私は『考えることは大事だが、チームで動く時にはスピードも必要だ』と学びました。今では、まず自分の考えを短時間でまとめた上で、周囲と相談するスタイルに変えています。」

このように、失敗を通じて得た気づきと行動の変化を伝えることで、短所が単なる弱点ではなく、「成長のきっかけ」として映ります。

5−3.短所を克服するための「具体的な工夫・努力」を必ず示す

最後に必ず伝えるべきなのが、短所にどう向き合ってきたか、どんな努力をしているかです。ここが抜け落ちると、「弱点はあるけれど、何もしていません」という印象を与えてしまい、評価は下がってしまいます。

工夫や改善の努力は、小さなことでも構いません。むしろ、自分で試行錯誤している様子を見せることが、面接官の共感や評価につながります。

例:
「現在は、意思決定を早めるために“仮決断”を行い、状況に応じて柔軟に変更するスタイルを取り入れています。また、迷いそうな場面では、事前に情報を整理し、判断軸を明確にしておくことで、決断をスムーズにしています。」

このように、短所に対しての具体的な改善策を述べることで、成長意欲や課題解決力がしっかりと伝わるようになります。

6.志望動機に短所を盛り込む方法

志望動機に短所を盛り込む方法

短所を志望動機に盛り込む際は、以下の構成が効果的です。

・企業への志望理由を述べる
「私は人との信頼関係を築くことを大切にしており、御社の〇〇という理念に強く共感しました。」

・短所を紹介する
「一方で私は、物事を慎重に考えすぎて決断が遅れることがあります。」

・改善への努力を説明する
「そのため、最近はタスク管理ツールを活用し、決断の期限を設けるようにしています。」

・企業での活かし方に繋げる
「この経験を活かし、御社でも丁寧さを持ちつつ、スピーディな対応ができる人材を目指したいと考えています。」

このように、短所を志望動機の流れに自然に組み込むことで、自己理解力と成長意欲の両方をアピールすることができます。これは企業にとって「入社後に伸びる人材」として期待される大きなポイントです。

7.志望動機の短所「例文」

志望動機の短所「例文」

以下に、実際の志望動機文に短所を盛り込んだ例をいくつか紹介します。

例文1:販売職志望の場合

「私は、人と接することが好きで、お客様一人ひとりのニーズに合った提案ができる接客を心がけたいと考え、御社の販売職を志望いたしました。
一方で、私は物事を完璧に進めようとするあまり、時間をかけすぎてしまう傾向があります。以前のアルバイトでは、この性格が原因で業務の進行が遅れてしまったことがありました。
その反省を踏まえて、現在は業務の優先順位を意識し、効率的に行動することを習慣づけています。
御社の現場でも、お客様に寄り添う丁寧さを維持しながらも、時間意識を持って行動できる販売員として貢献したいと考えています。」

例文2:事務職志望の場合

「私は、細かい作業を丁寧にこなすことにやりがいを感じており、正確性が求められる御社の事務職に魅力を感じています。
ただし、私は一度に多くのことを抱えると、緊張から集中力が途切れやすいという短所があります。
そのため、現在はスケジュール帳を使ってタスクを細かく分割し、1つずつ着実に処理することを意識しています。
この経験を活かし、業務効率と正確性の両立を図りながら、チームに貢献できるよう努めてまいります。」

NG例とその改善方法

ありがちな失敗例とその改善方法も見ていきましょう。

NG例:「私の短所は完璧主義です。以上。」

→これは一見、ポジティブな印象を与えそうに見えますが、「だから何をしているのか」「それが業務にどう影響するのか」が伝わりません。

改善例:
「私の短所は完璧主義で、1つの作業に時間をかけすぎてしまうことがあります。しかし現在は、タスクにかける時間を予め設定することで、スピードと正確さのバランスを取るよう心がけています。」

8.面接時の受け答えにも応用できる

面接時の受け答えにも応用できる

志望動機の中だけでなく、面接で「あなたの短所は?」と直接聞かれる場面でも、同様の伝え方が有効です。

ポイントは一貫性。履歴書やエントリーシートに書いた内容と、面接時に話す内容が一致していれば、信頼性が高まります。逆に食い違いがあると、「自己理解が甘いのでは?」と思われかねません。

書類と面接、両方を意識した準備を
最終的に志望動機に短所を盛り込む際には、「読み手(面接官)に何を伝えたいか」を明確にしましょう。ただの短所紹介になってしまうと、印象が薄くなります。

・自分の短所がどう業務に影響するのか
・それをどう乗り越えようとしているか
・結果的にどんな価値が企業にもたらされるか

これらを意識して文章を構成すれば、伝えたいメッセージが明確になり、強い印象を残すことができます。

9.まとめ:短所は「魅力」に変えられる

短所はマイナス要素ではありません。正しく認識し、成長に繋げようとする姿勢こそが、企業が最も評価する部分です。志望動機に短所を盛り込むことで、自己理解力、課題解決力、成長意欲をバランスよくアピールできるようになります。

このように、自分の弱さを客観的に見つめ、それを強みに変えるプロセスは、社会人になってからも必ず役立ちます。志望動機に短所を活かすという選択は、あなたをより「本音で語れる就活生」へと導いてくれるはずです。

※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアマゾンなどのアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
詳細は当ブログのプライバシーポリシーをご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

働き方について考えて書く人。就活全敗もブラック企業でトップ成績→人間不信で会社辞める→自己価値UPで自信をつけて復帰→年間100名採用を担当→Twitterとブログでキャリア情報発信|ES添削150名以上!主に「自分の働く場所を見つける」カテゴリを担当します。DMでES・ガクチカ添削無料で受けているので気軽にTwitterフォローしてお声がけください。